Hikaru Utada Official Website
2010.02.12
ロンドンのピアノ屋さんでこーんな子供のピアノはっけーーーーーん!!!
こ、これは撮ってもらうしか無い!
ナイスショットだぜ。
椅子が崩壊しないか心配だった(笑)しっかりした作りで良かったわ(笑)
そうそう、ここでひとこと言っておきたいことが・・・
アメリカでツアーまわってたらさ、何度も、スタッフの日本人の女の人がママだと勘違いされてまして。
お父さんのそばにいるからだと思うんだけど、40になったばっかりの人で、年齢のわりにすごい若く見える人なんだよ(笑)今ショートヘヤで男の子みたいなのに・・・ちょーかわいそうなんだけど(笑)
いくらなんでもママに見えるわけが無いから私も最初信じられなかったんだけど何度も言われるうちに彼女も「私老けて見えるのかな?」とか言い出すし・・・いやいやアメリカ人があまりにもアジア人の年齢不詳さをかいかぶってるっつうか!ほんとびっくりするわ・・・
しかも彼女今妊婦さんなんだよ!!(笑)けっこうおなかも大きくなってきてて!
ありえねー(笑)
まあ目撃情報ってそんなもんなんだなって思わされます。
本日!初☆ヨーロッパでのライブ無事に大盛況で終えました!
明日の公演が今回のツアー最終日だー
もうひといき〜!
おやすみなさい!
2010.02.12
パンクマ!!!
2010.02.11
ロンドンの追加公演分の衣装をスタイリストさんと買うために、NYでデパート行きました。
ドレスが並ぶフロアにエスカレーターで上がったところに我々を出迎えていたマネキンさん・・・
どーーーーん
じゃじゃまるー!
ぴっころー!
ぽーろーりー!(KA・TA・CHI・CHI☆)
してたぜ!!!
(´ロ`)いやーん せくすぃー!
ポーズも色っぽいし言うことなし
じゃなくて
事故なのか、誰かのいたずらなのか(笑)女性にとってはこういう肩が出てる服着てる時に起こりうる最大の恐怖・・・
ちなみに買ったのはこのドレスじゃありません(笑)
2010.02.10
結局どっちの案も捨てがたかった(というか描いてみたかった)ので、両方いっちゃった!
「自由のくま」
まあもともと自由すぎるくまちゃんですが(笑)
NYライブのお客さん、ありえない盛り上がりで本当に驚いた・・・毎回こういう感想書いてる気がするけど、ほんとにすごかった・・・さすが地元!
前の日の夜中から会場に並んでた人が最前列に陣取ってた!!人気ゲームの発売日のようだわ・・・たまたまNYに熱狂的なファンが多いのか、やっぱりNYのやつらはクレイジーなのか(笑)
あとロンドン(急遽ねじ込んだ追加公演を含めて)2本です。
初のヨーロッパライブ!!がんばろー!
2010.02.10
くまコング(笑)
左手にパツキン美女を握ってエンパイア・ステート・ビルにまたがってる巨大くまちゃんじゃ!
スタイリストさんに「最高」って言われた( ^ω^)
2010.02.08
明日のNYショーのサインボールに描くイラストをちょっと模索してみる・・・
このどっちかにしたいけどボールちっちゃいからな〜
どうやって簡略化しようかな〜
ふぁあああ
おやすみなさい
2010.02.08
迷った挙げ句、ボストンは、地元の野球チーム、ボストンレッドソックスの赤い靴下を履いて、ボストンバッグ片手にウキウキるんるんのくまちゃんにした!
(♪マークは、有名な音楽大学バークレーの地、っていう意味も込めてなんですが)
(ちなみに一番気に入ってるのは左上のやつ、輪をかけてウキウキしてるから(笑))
ボストンバッグって元々は学生が重い本をたくさんつっこんで持ち歩くのに使ってたものでね、wikipedia見てみたら「ボストン大学の学生たちに愛用されていた事から〜」って書いてある。私はただ学生がいっぱいいる町だからだと思ってた。
アメリカ(多分ヨーロッパも)の学校の教科書って本当に大きくて重いのよ・・・どの科目も百科事典みたいな教科書で、アウトドア用品のブランドのリュック使ってても入りきらなくて手にも持ったりして。
東京のインターに電車通学してた頃、他の中学生とか高校生のちっさいカバンがめっちゃうらやましかった・・・(余談だがセーラー服もうらやましかった)っていうかパンパンのリュックで満員電車ってだいぶ迷惑じゃね(笑)井ノ頭線と新玉川線のみなさんすいませんでした。
日本の教科書ってあれ、学期ごとに分かれてるからあんなに小さくて/軽くて済むの?だとしたら日本人やっぱり頭イイィィィイイイイ!っていうか小型化がうまい文化なだけあって利便性に優れているよ発想が・・・。いや逆に、満員電車でも邪魔にならないために小さい教科書を作ったとは考えられないだろうか・・・!んな昔から満員電車じゃないか(笑)
西洋人がなにも考えなさすぎなのか?もしかしたら学生の足腰鍛えろ!筋トレだ!的な?確かに遅刻しそうな時にあの荷物をしょって走るのはだいぶ良い運動になっ・・・そういえば日本にだってそういう人いたような・・・なんか本をいっぱいしょって本を読んでるエロい男の子 じゃなくて偉い男の子・・・に、二宮尊徳スタイルだ!!
と思って画像検索してみたら、しょってるのは本じゃなくて
薪じゃん
まあそんなわけでボストンの大学生たちはでっかい手提げのカバンを使っていたのです。
昨日、久しぶりのニューヨークに着いて、なんか、すごく、嬉しい(´ω`)
やっぱり故郷だ〜
生まれた季節に生まれた土地の空気が吸えるのってなんか、イイ。
2010.02.06
「くまちゃんただいまー!今日もホテルのお部屋の警備しっかりやってく・・・」
『むにゃむにゃ はっ あ ひ ひかるちゃん』
「・・・くまちゃん寝てたの?」
『きょうは かえるのが いつもより早いね ど どうしたの』
「今日は開演がいつもより一時間早かったんだよー。だから終わるのも早かったの。」
『寝てたわけじゃ ないよ ちょっとヨコになってた だけだよ』
「そっか、私ももうすぐ一緒にヨコになるよ!ちょっとメッセージとかアップしたら。」
『うん おつかれさま ひかるちゃん ぼすとんは いいところだね まくらさんがたくさんいるよ』
2010.02.05
Puppet Showやる人のこと日本語でなんていうんだろう?って考えてたらめちゃくちゃ『攻殻機動隊』が観たくなった!!DVD持ってくればよかったなあ・・・今回『鬼平』の途中まで観てたDVD一枚と『あの人に会いたい』っていうNHKのちょー渋いボックスセット持ってきちゃった・・・初のアメリカとロンドンのツアーだっつうのになんと「和」なセレクション(笑)
その例の巨大な美術館で閉館ぎりぎりまでねばって追い出されるように通りに出たら、目の前に駐車されてたのが画像のこいつです。
後ろに”Puppet"って書いてある!パペット・ショーをやってるジャックさんですね!ぜひ観たかった!タイミング合わなくて残念!
路上でパフォーマンスやってる人を足を止めて観るっていうのは、いいよね。時間に余裕があるというか、せかせか目的地に向かうだけの人生じゃない、ということを思い出せる時間というか。
そういえば日本ではあんまり見かけないな。
子供の頃ママとニューヨークで歩いてると、まあ結構そこらじゅうでなんかしらダンサーやらミュージシャンやらが道ばたでやってるんだけど、ママがいちいち止まって長いこと見てるもんだから冬とかまじ寒かったなあ。
特に楽器弾いたり歌ったりしてる人だと、最後まで見ちゃったりして、挙げ句の果てに家まで招待というか、連れて帰ったりしてたんだよ・・・
すげーよかあちゃん(´ロ`)
だから路上でパフォーマンスやってる人止まって観るの好きなの!懐かしくなるずら。
日本だとそうだ!ポエムとか書いて売ってる人たまにいるよね!あれはあんまり好きくない。というか、書いてることをちょっと見てみても、いいなと思ったことが無い。
2010.02.05
日本ではあんまり有名じゃないと思うんだけど、アメリカ人なら大抵知ってるはず!
グラント・ウッドによる『アメリカン・ゴシック』
1930年頃に発表されてたちまちアメリカのアイコン的存在になった絵画です。の、くまちゃんバージョン。
ライブの前日の大半を過ごしたアート・インスティチュート・オブ・シカゴっていうでっかい美術館で実物見てきたの!ってことでまず一個描いてみたんだけど、今まででダントツ細かい描写の必要なイラストになってもーて・・・でも今回もきっちり12個!なんとか全部描ききったぜ!
シカゴも大盛況!朝の雪がつもって、町はほんのり雪化粧。
ここのHouse Of Bluesが今までまわってきたHOB系列の中で一番インテリアのアートワークががかわいかったな。フォークアートっぽくて。ライブスペースもなんか、ちゃっちカワイイにせオペラハウスって感じで面白かった。
さて明日はボストンのライブずら。
やっとここまできました!東海岸!!